あなたの物流アドバイザー MONOLIX

株式会社モノリクス

人が持って運ぶことができる最大重さ

コラム
齋藤紀之(さいとう のりゆき)

齋藤紀之(さいとう のりゆき)

代表取締役社長 兼 物流機械アドバイザー
特技:レゴブロックとパワポを使ったアイデア機械の構想
趣味:剣道(息子と毎週通っています)

荷役最大重量

 

運ぶを基本から学ぼう

コンベヤで運ぶ?それ、AGVで運ぶ?(動画
モノリクスの主力製品、AGV/AMR周辺機器のお問い合わせはこちら
AGV/AMRを使った台車牽引搬送についてはこちら
物流に関するお困りごとはこちら

重い荷物「持ち上げる」より「滑らせて動かす」工夫を

 

 1人で運べる荷物の重さとは?

「1人で持てる重さ」と聞いて、何kgを思い浮かべますか?
力の強い・弱い、性別や年齢、持ち方や移動距離によっても違いますよね。
実は、厚生労働省の通達で次のように基準が示されています。

■ 労働省の基準

満18歳以上の男性の場合
→ 最大重量は55kgまで。
→ 常に荷物を扱う作業では、体重の約40%以下にするのが望ましい。

満18歳以上の女性の場合
→ 男性基準の約60%(約33kg)が目安とされています。
(※「職場における腰痛予防対策指針」より)

これらは最低限の労働安全基準です。
安全に作業を続けるためには、さらに「軽量化」や「作業姿勢の改善」が求められます。

女性の荷役最大荷重
女性の荷役最大荷重

 

「職場における腰痛予防対策指針」より満18歳以上 の女子労働者では、さらに男性が取り扱うことのできる重量の60%位までとすること
よって結果

 

体重と荷役重量のグラフ
【体重と荷役重量のグラフ】
  • 最大瞬間重量は、55kg以下
  • 常用作業の最大荷重は、体重の40%
  • 女性はその60%

 

通達や指針からの数字は、ある意味最低限の労働安全を万人に向けて決めたものです。
是非、更なる作業安全に向けて重量の軽減や作業姿勢の改善を進めて頂きたいです。

 そもそも、なぜ荷物を持ち上げるのか?

荷物の移動が目的なのに、私たちはつい「持ち上げること」に注目してしまいがちです。
実は、荷物を持ち上げる主な理由は“摩擦力”を減らすためです。

■ 摩擦力とは?

摩擦力 = 荷物の重さ × 摩擦係数
(滑りにくさを表す数値)

荷物を床に滑らせて動かすには大きな力が必要ですが、持ち上げてしまえば床との摩擦はゼロ。だから、持ち上げてしまうのです。
ただし、それは腰への負担を増やす原因でもあります。

解決のカギ:「上に持ち上げる」⇒「横に動かす」

■ 摩擦を減らす工夫

床を滑りやすくする
→ 短距離なら、ステンレス板などで実現可能。

コンベヤを使う
→ 床との摩擦が小さくなり、効率的に荷物を運べる。底面も傷みにくい。

台車を活用する
→ 設備コストを抑えつつ、柔軟な運用が可能。コンベヤより自由度が高い。

■ 高低差や段差がある場合の対策

バランサー
→ 積み下ろし作業時の負担を軽減する装置。

リフター+コンベヤ
→ 高低差を補い、荷物を滑らせるように動かせる。

結論:「重たい荷物は、上ではなく横に動かす」

荷物そのものの重さを変えることはできません。
だからこそ、「どう運ぶか」を工夫する必要があります。

「持ち上げない」「滑らせて運ぶ」
——これが、作業効率を高め、腰への負担を軽減する大きなヒントです。

自動搬送ロボットの活用と牽引

重たい荷物を台車に載せると摩擦から解放され軽い力で動かすことが可能になります。
軽い力で運ぶことができる荷物を人が歩いて遠くまで押して行くのは、これまた大変です。
自動搬送ロボット(AGV・AMR)を使えば、簡単に、楽に、自動的に運ぶことができます。

台車に載せた重い荷物を牽引してロボットで運ぶ。

昨今では、比較的ハードルの低い物流改善です。ぜひ、検討してみてください
参考サイト:https://www.monolix-agv.com/

 

 

;